2014年6月30日月曜日

給食搬入口工事がはじまりました

本日より,新給食センター化に伴い,給食搬入口の拡張工事が始まりました。
仕切り壁を設置したり,給食ワゴン搬入用の仮設スロープの設置を行いました。

今後,工事現場を囲う仮囲いが設置され,車両の出入りが不便になりますが,御協力をよろしくお願いします。
 


学校保健委員会・PTA拡大役員会

27日の午後7時から,学校保健員会を開催しました。会則の変更なども必要なため,今年は時間をかけて行いました。学校保健委員会の役割や組織などについて確認した後,今年の保健室経営や健康診断の結果などについて,養護教諭から説明がありました。体育主任からは,スポーツテストの結果が説明されました。
また,学校医の鈴木先生からの提言として,「インターネット依存症」についての資料提案があり,養護教諭から説明しました。昨年度の文科省調査からも,山梨県の児童生徒が長時間インターネットをしている割合が全国よりも高いと結果が出ています。


学校保健委員会の後,続いて第2回PTA拡大役員会を開催し,1学期の行事の反省や夏休みの予定等について,話し合いました。長時間にわたり,参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
 

2014年6月22日日曜日

学校評議員会・教育懇談会の開催

20日(金),今年度一回目の学校評議員会・教育懇談会を開催しました。
5校時の授業を参観していただいた後,図書室で会議を行いました。



会議の中では,委員の方々から「熱心な態度で学習に取り組んでいる」「少ない人数でも工夫しながら活気ある授業を行っている」「素直な態度でよくあいさつをしてくれる」などの意見をいただきました。また,児童数が年々減少していく中,地域との交流を深めていくことが大切であるという意見もいただきました。

2014年6月19日木曜日

スプリンクラー復旧しました

校庭のスプリンクラーは,昨年夏の落雷で使用不能となってしまいました。応急処置により,校庭中央のみ散水できるようになっていました。修理予算が確保できたので,17日,スプリンクラー業者さんが修理をしてくれました。

落雷で制御装置が避雷してしまっていたので,制御基盤や部品を交換してもらいました。修理後,何回も散水テストを行い,タイマーでの自動散水もきちんとできるようにしてもらいました。