2014年12月19日金曜日

環境整備作業

校舎が新築されてから15年が経過しました。
廊下や教室の床には,古くなったワックスが積み重なって変色していました。
そこで,勝沼小と勝沼中からポリッシャーを借用し,ワックスの剥離を行いました。
1階から3階までの廊下と汚れのひどい教室の剥離作業を行いました。

何度もワックスを塗り重ねたところは,剥離作業もたいへんでしたが,黒ずんだワックスをほぼ剥がし終え,新築時の輝きが戻ってきました。

2014年12月2日火曜日

全教室に教壇設置

神金小の各教室の黒板は,床から90cmの高さから設置されています。
小学校では,通常,床から80cmの高さのところに黒板が設置されているのですが,神金小の教室は,10cm高い場所に黒板が設置されています。じつは,この10cmの差が障害となってしまう場面がたくさんありました。
現校舎ができた翌年に,低学年教室のみ教壇を設置したのですが,他の教室はそのままになっていました。
そこで,PTA執行部の方々と相談して,有価物回収の収益金等を活用し,全教室に教壇を設置していただきました。
低学年教室の教壇は,教壇の下にかさ上げのスペーサーを入れて一段高くしてもらいました。
ちなみに,教壇の上の右側にあるのは,教務主任が自作してくれた,児童が黒板に書くときに上るステップです。

中学年教室の教壇は一段ですが,子どもたちは,「黒板の上の方まで手が届くようになったよ!」と,うれしそうに言っていました。

高学年教室には,これまで低学年教室にあった教壇を設置しました。担任の先生も「黒板全面を無理なく使うことができます」と喜んでいました。
 

2014年11月28日金曜日

実践授業・1年

校内研究の実践として,先生方は授業公開に取り組んでいます。
今日は,1年生の実践授業を行い,職員で参観しました。



座席配置の工夫,拡大提示装置の活用,小集団での活動などを取り入れた授業を実践したことで,1年生は意欲的に学習に取り組むことができました。

2014年11月23日日曜日

文化部講演会(21日)

今年の文化部講演会は,市内在住の藤巻愛子先生の「親子でたのしむおはなし会」を行いました。
「神金の伝説とむかし話」として,神金地区の方々から伝え聞いた民話を甲州弁で語っていただきました。

30名ほどの地域の方々にも参加していただき,藤巻先生のほのぼのとした心の温まる語りを聞いていただくことができました。

2014年11月19日水曜日

花壇の整理

夏から秋にかけて,たてわり班のシンボルともなってきた3つの花壇も,いよいよ冬に向けて模様替えの時期となってきました。
マリーゴールドやサルビアを片付け,耕しました。しばらく養生させてから,パンジーなどを植える予定です。

 

2014年11月7日金曜日

あいさつ標語の掲示板設置

「あいさつで ひろがるえがお こころのわ」
神金小学校あいさつ運動の標語の掲示板を6年生が作ってくれました。
学校林の間伐材を利用して全校児童の名札も作り,掲示板の周囲に並べました。
すばらしい掲示板を作ってくれた6年生に感謝します。

2014年9月3日水曜日

給食搬入口工事のその後

夏休み期間を利用しての工事もほぼ終わりました。
30日(土)に仮囲いが撤去されました。

2日に舗装工事とライン引きが行われました。

車止めが設置されましたので。夜間等は,気をつけてください。